腎臓教室 Vol.80(2015年4月号)
慢性腎臓病(CKD)患者の就労について
株式会社ペイシェントフッド 宿野部 武志 さん慢性腎臓病(CKD)を抱えながら仕事をするということ
「働く」ということは賃金を得て生活するためだけにとどまらず、社会との接点、周りの人々とのコミュニケーションといった人としての基本的な欲求を満たしたり、生きるモチベーションとなったりと、いくつかの大きな意義を持っています。しかし、慢性腎臓病(CKD)を抱えながら仕事をするということは、容易なことではありません。個々の病状・体調によって自分自身で留意すべきこと、また職場に協力してもらうべき事がらも異なりますが、今回は「保存期」と「透析期」に分けて考えてみようと思います。まず共通していることは、信頼できる主治医の判断を仰ぎながら生活し、就労の有無に関わらず無理をしないということです。心身共に体調管理ができなければ、いずれにしても就労を続けていくことは難しくなるからです。保存期の方が働くうえで気をつけたいこと
保存期の方が働くうえで特に留意すべきことを2つ挙げてみました。1. 心のストレスと身体のストレスをためない
2. 食事(特に昼食)に充分配慮する
まず1. 心のストレスと身体のストレスをためないですが、保存期は自覚症状がないために無理をしてしまいがちです。しかし、疲れは禁物ですので無理せず過重な労働は避けましょう。また保存期のステージによって運動の制限も異なりますが、長時間の立ち仕事や、温度差の激しい場所での勤務は避けるべきです。
そして2. 食事(特に昼食)に充分配慮するですが、忙しく働いているとどうしても外食が多くなりがちです。そのような場合は塩分過多になり、蛋白制限もしにくくなります。しかし保存期の治療において食事管理は肝心です。外食が多くなる場合には、塩分や蛋白質が比較的少ないメニューはどれかを事前に調べ、取り入れていくことがポイントになります。ただ、忙しく働いている間に1食ごとにストイックな食事制限をしていると精神的に追い込まれてしまうこともあるので、朝食と夕食も合わせて1日の食事でバランスをとる、という考え方で、気持ちにゆとりを持った食生活を送ることも、食事療法を継続していくためには必要です。
そして2. 食事(特に昼食)に充分配慮するですが、忙しく働いているとどうしても外食が多くなりがちです。そのような場合は塩分過多になり、蛋白制限もしにくくなります。しかし保存期の治療において食事管理は肝心です。外食が多くなる場合には、塩分や蛋白質が比較的少ないメニューはどれかを事前に調べ、取り入れていくことがポイントになります。ただ、忙しく働いている間に1食ごとにストイックな食事制限をしていると精神的に追い込まれてしまうこともあるので、朝食と夕食も合わせて1日の食事でバランスをとる、という考え方で、気持ちにゆとりを持った食生活を送ることも、食事療法を継続していくためには必要です。
透析をしている方が働くうえで気をつけたいこと
透析をしている場合、ほとんどの方が週3回通院し、1回4時間以上かけて治療を受けなければなりません。透析患者が就労するうえでは、大きく3つ留意すべき点があると思います。1. 体調の問題
2. 透析による時間的な制限を考慮する
3. 勤務先と通院先との兼ね合い
これらはすべてセットでとらえる必要があります。
まず1. 体調の問題ですが、自分自身の体調をしっかりと把握し、どのような「働き方」であれば継続できるかを良く考える必要があります。ここでいう「働き方」とは、週5日勤務するいわゆる「正社員」、例えば週3日勤務する「パート・アルバイト」、そして「起業」する、「フリーランス」で働くなど、多様な「働き方」のことを指します。起業する、フリーランスで働くという選択肢は、生活の安定という意味では難しい面もありますが、時間をある程度自由に使えるということが魅力です。
2. 透析による時間的な制限については、3. 勤務先と通院先との兼ね合いと合わせて考えるべき事項になります。透析という時間制限があるなかで働くわけですから、「働く場所」「通院する場所」「自宅の場所」の移動がスムーズにできるかどうかは、貴重な時間を有効活用するうえでとても重要です。そこに「働き方」を考えあわせ、できる限り「仕事」「治療」「生活」のすべてに無理がかからない最適な選択をするべきです。そして働く職場の上司をはじめ、共に仕事をする仲間には、透析による通院で時間的制限があることに理解を得ることも、長く勤めていくうえでは必要です。
また、透析には、自宅や職場でできる腹膜透析(PD)や在宅血液透析など、治療時間の調整をつけやすい方法や、夜間に施設でおこなう方法もありますので、透析方法や治療時間そのものについて選択肢の一つとして検討してみても良いかもしれません。
現実はさまざまな事情が絡み合い、なかなか自分の理想をすべて実現することは難しいですが、優先順位を考えながら「継続できるかどうか」ということを頭において選択をすることが大切になります。
まず1. 体調の問題ですが、自分自身の体調をしっかりと把握し、どのような「働き方」であれば継続できるかを良く考える必要があります。ここでいう「働き方」とは、週5日勤務するいわゆる「正社員」、例えば週3日勤務する「パート・アルバイト」、そして「起業」する、「フリーランス」で働くなど、多様な「働き方」のことを指します。起業する、フリーランスで働くという選択肢は、生活の安定という意味では難しい面もありますが、時間をある程度自由に使えるということが魅力です。
2. 透析による時間的な制限については、3. 勤務先と通院先との兼ね合いと合わせて考えるべき事項になります。透析という時間制限があるなかで働くわけですから、「働く場所」「通院する場所」「自宅の場所」の移動がスムーズにできるかどうかは、貴重な時間を有効活用するうえでとても重要です。そこに「働き方」を考えあわせ、できる限り「仕事」「治療」「生活」のすべてに無理がかからない最適な選択をするべきです。そして働く職場の上司をはじめ、共に仕事をする仲間には、透析による通院で時間的制限があることに理解を得ることも、長く勤めていくうえでは必要です。
また、透析には、自宅や職場でできる腹膜透析(PD)や在宅血液透析など、治療時間の調整をつけやすい方法や、夜間に施設でおこなう方法もありますので、透析方法や治療時間そのものについて選択肢の一つとして検討してみても良いかもしれません。
現実はさまざまな事情が絡み合い、なかなか自分の理想をすべて実現することは難しいですが、優先順位を考えながら「継続できるかどうか」ということを頭において選択をすることが大切になります。
さいごに
最後にもうひとつ重要なことがあります。すべての方にいえることですが、相談に乗ってくれる自分のサポーターを見つけましょう。会社の上司、人事担当者、ハローワークの障がい者就労の担当者、家族、友人等、あなたの病気の事、そしてやりたい事をしっかり理解して助言してくれる、信用できる人を見つけましょう。自分一人で考え抱え込んでいると行き詰まり、前に進めないという事態に陥ってしまいます。そして、病気とは関係なく、自分は何に関心があって、どういう仕事をしたいのか、どういうキャリアを積みたいのか、どんな人生を送りたいのか、これらのことを常日頃から考えておくことは、社会人として大切です。CKDは長くつき合っていく病気であり、大変なこと辛いことも多々ありますが、仕事や趣味、やりがいを持って生きていくことにより、病気と向き合う力を得ることができます。病気と共に生活をしながら仕事もしていく、これは大変なことですが、ぜひ一人でも多くのCKD患者の皆さんが、自分らしい働き方を見出して、素敵な生活を送られますよう、心から願っています。