体験談 / 一病息災
このコーナーでは、性別や年齢、職業もさまざまな患者さんに
病気の受けとめ方や乗り越えた経緯、保存期の過ごし方など、貴重なお話を伺っています。
(職業や治療法は、取材当時のものです)
体験談 / 一病息災 Vol.81(2015年6月号)
- 保存期
- PD
- HD
- HHD
- 移植
伊藤 律子 さん
(いとう りつこ:1955年生まれ)
二転三転する診断の結果、膠原病から腎不全に
そして透析から腎臓移植へ、3年後、出産という夢を実現しました!
体験談 / 一病息災 Vol.80(2015年4月号)
- 保存期
- PD
- HD
- HHD
- 移植
瀧澤 憲一 さん
(たきざわ けんいち:1947年生まれ)
芸は身を助く 糖尿病や結核で辛酸をなめたが
CAPD(腹膜透析)のおかげでこの道を続けられることに感謝!
体験談 / 一病息災 Vol.79(2015年2月号)
体験談 / 一病息災 Vol.78(2014年12月号)
体験談 / 一病息災 Vol.77(2014年10月号)
体験談 / 一病息災 Vol.76(2014年8月号)
体験談 / 一病息災 Vol.75(2014年6月号)
体験談 / 一病息災 Vol.74(2014年4月号)
- 保存期
- PD
- HD
- HHD
- 移植
南 健二 さん 笑子 さん
(みなみ けんじ:1945年生まれ、ペンション経営、カメラマン、しょうこ(奥様))
脳溢血と腎不全、大病を乗り越え仕事も遊びも、健康も、腎移植で分かち合うカメラマンご夫妻
体験談 / 一病息災 Vol.73(2014年2月号)
- 保存期
- PD
- HD
- HHD
- 移植
苅屋 博 さん
(かりや ひろし:1948年生まれ、編集者)
腎臓病になったおかげで長生きしています
悩まない、気にしない、萎縮しない 勉強し、研究し、楽しんで、保存期37年
体験談 / 一病息災 Vol.72(2013年12月号)
- 保存期
- PD
- HD
- HHD
- 移植
小川 敦史 さん
(おがわ あつし:1972年生まれ、秋田県立大学准教授)
透析していても生野菜が食べたいと低カリウム野菜を開発!
腎臓病になって研究分野が広がりました