検索結果
「腎生検」に関する検索結果
Q2
IgA(アイジーエー)腎症とはどのような病気ですか。
- 回答
- 腎臓の糸球体に免疫グロブリンのIgAというたんぱくが沈着している糸球体腎炎です。日本人に多いとされています。初期は無症状で、学校検尿および職域検尿でたんぱく尿または血尿で発見されます。急性上気道感染症(風邪など)を伴った場合には、肉眼的血尿(コーラ色の血尿)が見られることもあります。IgA腎症の患者さんで、病気がどのように進行して行くか(予後といいます)については、腎生検での組織所見と尿所見の程度によってある程度予想できます。腎生検(腎臓の組織検査)の所見で糸球体の増殖性変化と尿細管間質障害の程度が強い場合、たんぱく尿が多くでている場合、尿の中にいろいろな円柱が見られる場合、血圧のコントロール悪い場合などでは、時間とともに次第に腎機能が低下して、腎不全の症状が出る可能性が高くなります。
Q3
慢性糸球体腎炎の場合、透析は必ず必要になるのですか。
- 回答
- 慢性糸球体腎炎と呼ばれる病態にはとても多くのタイプが含まれており、また同じタイプの病態であっても患者さん一人一人で進行度や重症度が異なっています。ですから、「慢性糸球体腎炎だから透析が必要になる」などということは全くないのです。しかし、なかには腎機能の低下が進みやすいタイプも含まれています。また、病気の診断がつくのが遅くなって腎臓の機能がすでに低下してしまってからでは、治療の効果も得られにくくなってきます。ですから、もしも健康診断などで慢性糸球体腎炎の可能性を指摘された場合(血清クレアチニン値の上昇や、尿蛋白・尿潜血が陽性、などです)には、自分一人で頭を悩ませずに、早めに再検査を受けて必要に応じて専門医を受診することが最も大切なことなのです。検査を受けて慢性糸球体腎炎であると判った場合であっても、病態に応じた適切な治療を始めるのが早ければ早いほど、腎機能が低下することを未然に防いだり、または病気そのものを治してしまったりたりすることができる可能性が高くなります。
Q21
腎生検を受けるかどうか迷っています
- 相談者
- 保存期患者、37歳、女性
- 相談内容
- 腎生検を受けるかどうか迷っています。
血清クレアチニンの値がこの1年で0.1上がり、0.9mg/dLになったのですが、尿たんぱくが0.3g/日なので、主治医が「生検をするべきか悩むところ」といいます。
蛋白が正常値なので、生検・パルスをしたとしても、腎炎に効果がでるよりも、副作用で苦しくなることになるかもというのです。
どうするか悩みます。
- 回答
- 確かに現在の主治医の先生と同様悩みます。
現在は腎機能が保たれていて、尿蛋白が少ないからです。
腎生検するメリットとしては、1)診断がつく 2)現在の腎炎の状態(進行するかどうかの予測)が分かることがあげられます。逆にデメリットとしては、腎生検による出血やそれによる痛みなど(一時的なもの)でしょうか。
腎生検するかどうかは、個々の年齢やこれからの生活スタイルでも変わってきます。たとえば、今から結婚や妊娠の予定などがあれば、正確な診断、それに対する治療(たとえば、IgA腎症とした場合には扁桃腺を除去する+ステロイド治療など)にて将来の悪化を最小限にすることもできます。おそらく主治医の先生は、診断後のステロイド治療の影響を心配されているのだろうと思います。
腎生検にて診断を確定し、現在の腎炎の状態をみてもらい、その後の治療法については、再度主治医の先生と相談するという選択肢もあるかと思います。
1)腎生検 2)その後の治療法 について 現在のあなたの仕事、おかれている立場、今後の生活スタイルなどを主治医の先生と再度相談されて決められるとよいと思います。
Q23
扁桃腺摘出とパルス療法を勧められましたが迷っています
- 相談者
- 保存期患者、43歳、女性
- 相談内容
- 腎生検をして IgA腎症予後不良と診断されました。
食事制限(蛋白40g 塩分6g 1800Kcal)で摂生した結果、尿蛋白は減りました。
2か月に1回通院しています。以前は、畜尿蛋白定量も下がってきたのですが、最近、増加傾向にあり
扁桃腺摘出+パルス療法を勧められており、悩んでおります。
医師は、現段階ではパルス療法が可能なので、よくなった人が多いと言いますが、最近、蛋白尿が増えてきたので、戸惑っています。
甲状腺機能低下。
- 回答
- 結論的にいえば、実施した方が良いでしょう。
最も重要な情報は腎生検による組織重症度です。予後不良とされたのであれば、少しでも効果的な治療を追求すべきです。IgA腎症は、生検10年後の腎生存率は85%前後と報告されており、予後不良とされたとすれば、高率に腎死15%に入る可能性がある・・・という判定ですから。
扁頭摘出+パルス療法については議論の多いところですが、腎機能が保たれ、尿タンパク量が少なく、組織診断も良好な場合には、極めて高い有効率です。
あなたの場合、腎機能は保持され、尿タンパク量も少ないのですが、組織重症度は良くないケースです。扁摘パルスの長期効果は十分期待できないかもしれませんが、少しでも可能性のある方法を、今のうちに行っておくべきと判断します。
Q25
尿の潜血反応から、尿たんぱくも出始めました。このままでよいか不安です。
- 相談者
- 保存期患者、51歳、女性
- 相談内容
- 検診を受け始めて3年間尿の潜血反応が3+でしたが、そのまま放置していました。今年蛋白尿が+で腎臓内科に紹介されました。BUN18.0mg/dL、クレアチニン0.82 mg/dL、eGFR57.6mL/min、尿蛋白量0.13g/dayで、高血圧、糖尿病といった原因の分からない腎臓病と言われ、たんぱく質40g以下塩分5~6g以下の食事指導を受けました。原因が分からなくても予後はいいのでしょうか?悪いのでしょうか? 次は3ヶ月後に検査をします。それまで放っておいてもいいのか不安です。
- 回答
- 最初に検尿異常の原因が何によるかで今後の経過が異なりますので、原因の精査が必要です。が、現在診て頂いている先生が、原因がはっきりしないとおっしゃっているようなので、腎臓のエコーとかCTなどの画像診断をお受けになっておられたら異常がなかったと考えられますので、泌尿器科疾患はないと考えて良いと思います。
内科的疾患には糖尿病や膠原病など全身的な病気で腎臓に障害が来ることがありますが、そのような疾患も指摘されていないようですので、高血圧もなくまだ若いので腎硬化症(腎臓の動脈硬化で血尿はあまり出ません)も考えられません。残るのは慢性腎炎を起こしていることが考えられます。その場合、血尿は尿中の赤血球が変形しているのが見られ診断の参考になります。慢性腎炎の確定診断には腎生検が必要です。超音波エコーで見ながらマッチ棒の先くらい腎臓から組織を採取し、それを光学顕微鏡、免疫染色、電子顕微鏡などで診断します。いろいろな病型および程度があり、それに基づいて治療を行います。
頂いた病歴からは検尿異常は血尿だけだったのが蛋白尿も陽性になってきたようです。慢性腎炎と考えますと、血尿だけでは腎機能にはあまり影響しないようですが、蛋白尿が腎臓病の進行に関係していることがわかっています。データでは0.13gですのでまだ進行する状態ではないといえますが、蛋白尿が出てきたことは注意が必要と考えます。腎機能推定糸球体濾過値で57.6mlですので、年齢的には少し低いようですが、下ってきているのか、以前から変わらないのか確認しておいたほうがよろしいかと考えます。
慢性腎炎としますと病型にもより経過は様々です。腎生検の時期については、特に蛋白尿が持続して陽性になってきたら一度は腎生検をお受けになることをお勧めします。原因はともかく、腎機能に合わせた食事療法の指導もお受けになっていますので、腎臓内科医に定期的に受診され必要な検査を定期的にお受けになることをお勧めいたします。