腎臓教室

医学の進歩は日進月歩。慢性腎臓病(CKD)についても次々新しい情報があり、治療法もよりよいものへと進化しています。
腎臓教室ではCKDの最新の治療について、医師や看護師、薬剤師、管理栄養士などの専門家が解説しています。
最新の研究成果など専門的な内容から、日常生活のヒントまで、すぐに役立つ情報満載です。

内容については掲載時のものですので、その後、変わっている可能性もあります。

腎臓教室 Vol.81(2015年6月号)

慢性腎臓病(CKD)*かかりつけ医から 患者さんへのメッセージ

日本臨床内科医会学術部腎・電解質班班長 内藤内科クリニック院長 内藤 毅郎 先生 慢性腎臓病(CKD)の現状 CKDとは尿異 …

腎臓教室 Vol.80(2015年4月号)

慢性腎臓病(CKD)患者の就労について

株式会社ペイシェントフッド 宿野部 武志 さん 慢性腎臓病(CKD)を抱えながら仕事をするということ 「働く」ということは賃 …

腎臓教室 Vol.79(2015年2月号)

CKDと睡眠時無呼吸症候群

 睡眠時無呼吸症候群は夜間就寝中に無呼吸発作を頻回に繰り返す病気で、日中の眠気や倦怠感、集中力の低下、中途覚醒などの不眠症状を引き …

腎臓教室 Vol.78(2014年12月号)

腎硬化症
生活習慣病や高齢化を反映して、腎硬化症が増加しています。
どんな病気で、何に気をつけたらよいか、解説していただきました。

日本大学医学部附属板橋病院腎臓高血圧内分泌内科 岡田 一義 先生 腎硬化症とは 高血圧が持続することにより、全身の血管に動脈 …

腎臓教室 Vol.77(2014年10月号)

尿毒症とは?
症状を理解して、体調を把握しましょう!

稲城市立病院 腎臓内科(人工透析科)部長 河原崎 宏雄 先生 腎臓の働きについて はじめに、腎臓という臓器は体内の恒常性(バ …

腎臓教室 Vol.76(2014年8月号)

CKDと治療用食品
使ってみよう治療用食品、食事療法を賢く継続!

慢性腎臓病(CKD)の食事療法は、生活習慣の改善や服薬などと並んでとても大切です。食事療法をサポートする治療用食品はいろいろな種類 …

腎臓教室 Vol.75(2014年6月号)

慢性腎臓病(CKD)と薬
腎不全を進行させることはないか、副作用はないか、
薬について知っておきましょう!

慢性腎臓病(CKD)の方では、体からの薬の排泄が悪くなり、血液中の薬の濃度が高くなり過ぎて、副作用が出やすくなったり、薬の影響で腎 …

腎臓教室 Vol.74(2014年4月号)

~運動のすすめ~適度な運動で、良好な体調を

 慢性腎臓病(CKD)の方は、主治医から「過労に注意」とか「激しい運動はダメ」とか指導されることがあると思います。確かに過労や激し …

腎臓教室 Vol.73(2014年2月号)

災害が起きたら?!~日頃の備え~

 まもなく東日本大震災から3年目を迎えます。当時は、透析を受けている方はもちろん、腎不全保存期の方も大変なご苦労をされたことと思い …

腎臓教室 Vol.72(2013年12月号)

年末年始の過ごし方

 年末年始にはいろいろなイベントが目白押しです。クリスマス、忘年会、紅白歌合戦、年越しと除夜の鐘、初詣、新年会、などなどありますね …